投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

【プレスリリース】「治療アプリ」のキュア・アップ、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)治療アプリの多施設臨床試験を開始

イメージ
「治療アプリ」のキュア・アップ、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)治療アプリの多施設臨床試験を開始 疾患治療用プログラム医療機器として「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社キュア・アップ(本社:東京都中央区代表取締役社長:佐竹 晃太)はこの度、東京大学医学部附属病院 消化器内科 小池和彦教授・佐藤雅哉助教らのグループと共同で開発したNASH (非アルコール性脂肪肝炎:Non-Alcoholic Steatohepatitis)専用の治療アプリ「NASH App」の多施設での臨床試験を開始することをお知らせ致します。  本研究は、東京大学医学部附属病院にて2016年より実施していたフィージビリティ試験の結果を受け、新たに開始することとなった多施設での臨床研究となっており、引き続き臨床現場におけるエビデンス構築および製品改善を目指したものです。  【実施背景と今後の展望】    キュア・アップは、モバイルテクノロジーの進化を適用した新しい医療の形として、従来より高い治療効果を実現する個別最適化された(パーソナイライズド)医療の実現を目指しています。 具体的には、これまで介入の難しかった患者様の意識・習慣や時間帯(院外、在宅・外出時など)も含めて、幅広い患者様の生活に医療用アプリ「治療アプリ」を通して治療介入し、患者様それぞれの状態に応じた適時適切なフォローを行う仕組みの構築を予定しています。 NASH は肝硬変や肝癌に進行することが知られており、将来的にNASH を基盤とした肝癌の増加が懸念されております。肥満を背景に発症するNASH は国内に200 万人程度(予備軍は推定1000 万人程度)存在すると考えられているにもかかわらず、現状確立された治療法がなく、減量のための栄養指導や医師からの運動の励行など個々の施設の取り組みにとどまっています。  また、外来受診時の限られた時間で患者に適切な行動療法を行うことは現実的に困難であり、患者自身の治療の継続も難しいことが課題となっています。そこで、個々の患者に最適化された診療ガイダンスを外来受診時以外もアプリが継続的に行い、患者と医療従事者双方の負担を著しく増やすことなく効果を得ることができれば、NASH に対する有望な治療法にな

【学会発表】第17回 タバコ・健康の国際カンファレンス(WCTOH)にてサテライトセッションを開催しました

イメージ
【学会発表】第17回 タバコ・健康の国際カンファレンス(WCTOH)にてサテライトセッションを開催しました  先日(2018年3月7〜9日) 南アフリカのケープタウンにて開催された 第17回 タバコ・健康の国際カンファレンス(WCTOH、World Conference on Tobacco or Health) で弊社代表 佐竹が登壇し、日本における禁煙治療と開発中のニコチン依存症(禁煙)治療アプリの現状について紹介致しました。 WCTOHは、交流と指導の機会を通じて、地域と国際的なパートナーシップを育成することを目的とした、 タバコ政策に関する世界初の国際フォーラム です。今年は過去50年の歴史の中、初のアフリカ大陸での開催となりました。 このカンファレンスには、 各国でタバコ政策において取り組みを行っている、研究者、学者、非政府組織、市民社会、科学者、医療従事者、公務員など、100を超える国々から2,000人の代表者 が集結しました。 「タバコフリー世代のための世界を結ぶ」 というカンファレンスのテーマが示唆するように、毎年700万人以上が死亡している、世界でも有数の予防可能な死因であるタバコ・喫煙に対して取り組む為に、国際的な協力は必要不可欠です。 WCTOH 2018のサテライトセッションにおいて弊社は、 「スマートフォンアプリケーションと禁煙デバイスによる新しい治療アプローチと日本でおける臨床エビデンス」 を 発表し、100人以上の方がセッションに参加くださいました。 セッション終了後、米国、韓国、イスラエル、オランダ、南アフリカ、チュニジア、カナダの研究者や学者の方々が弊社プロダクトを自国に展開することに強い関心を示していただき、弊社のプロダクトが世界的にも貢献できることを感じたとても有難い機会となりました。  各国のタバコ政策をリードする有識者との交流という貴重な機会をこのカンファレンスにおいて得ることができたことは、今後の海外展開への大きな一歩となり、さらに 「喫煙」がどこの国でも課題であり「禁煙」は極めて社会貢献性の高い解決策である ことを実感した機会となりました。

【メディア掲載:日経デジタルヘルス】“治療アプリ”の考え方をメンタルヘルスにも キュア・アップとHIKARI Labがタッグ

イメージ
弊社が先日発表した「民間法人向けモバイルヘルス(mHealth)プログラム」第2弾となる 「ascureSPARX(アスキュア・スパークス) メンタルヘルスプログラム」 。  − Webサイト: https://sparx.ascure.technology/ 認知行動療法に基づく心理ケアを「医師開発アプリ」と「オンラインカウンセリング」の組み合わせで提供する、テクノロジーを活用した新しいカウンセリングプログラムです。 現代社会で感じるストレスは多い一方、対策をきちんと行なえている方は限定的ではないでしょうか。 例えば、2015年からストレスチェック制度が義務化され、高ストレス者と診断された社員の割合は概ね全体の10%とされています。しかし、 ストレスチェックを受けた従業員のうち、医師による面接指導を受けたのは0.6%にとどまると述べられています (厚生労働省労働衛生課調べ(平成29年7月))。 ascureSPARXでは、面接・通院には気が進まない方でも取り組んで頂けるよう負担の少ない遠隔でのカウンセリングとするなど、 参加・継続しやすい仕組みを提供し、日中は仕事が忙しく中々時間が取れないといった方への対策を支援していきます 。 詳しくはこちらをご覧ください: tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/327441/032000355/?ST=health

【メディア掲載】Mugendai 〜「治療アプリ」が明日の医療を拓く − 禁煙、生活習慣病から肺がんまで幅広い可能性〜

イメージ
イノベーションを触発するデジタルメディア 『Mugendai』に、「治療アプリ」が明日の医療を拓く―禁煙、生活習慣病から肺がんまで幅広い可能性 として掲載していただきました。 医薬品や手術といった従来の医療アプローチでは救いきれない命に、アプリやデジタルテクノロジーを活用することで見いだせる未来 を詳しく取り上げて頂きました。 加えて、この知見を活用して独自のプログラムを構築した民間法人向け「ascure(アスキュア)」についても、その可能性を取り上げて頂きました。 詳しくはこちらをご覧ください: https://www.mugendai-web.jp/archives/8197 出典: 日本IBMのWebメディア『Mugendai』